デジタル大辞泉
「中原悌二郎」の意味・読み・例文・類語
なかはら‐ていじろう〔‐テイジラウ〕【中原悌二郎】
[1888~1921]彫刻家。北海道の生まれ。荻原守衛に傾倒し、強い影響を受けた。大正期の彫刻界の代表的存在。作「若きカフカス人」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
なかはら‐ていじろう【中原悌二郎】
- 彫刻家。北海道出身。荻原守衛の影響を受ける。のち新海竹太郎の指導を受け、日本美術院同人となる。作風には守衛を通してのロダンの影響がみられる。代表作「憩い」「若きカフカス人」。明治二一~大正一〇年(一八八八‐一九二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
中原悌二郎
没年:大正10.3.28(1921)
生年:明治21.10.4(1888)
明治末から大正期の彫刻家。北海道釧路の港町に生まれ,画家を志して明治38(1905)年上京。白馬会洋画研究所,太平洋画会研究所に学ぶが,41年,荻原守衛の作品に感銘を受け,43年4月の守衛死去後間もなく彫刻に転向する。太平洋画会研究所では彫刻家新海竹太郎に師事する一方,新宿中村屋に集う芸術家グループの一員となり,洋画家中村彝らと交遊。43年,第4回文展に「老人頭像」で初入選する。45年,初めてロダンの実作を見て啓示を受けるが,その後体調を崩し,一時帰郷。大正4(1915)年再び上京し,5年日本美術院彫刻部に参加,同年第3回院展に「石井鶴三像」を出品して樗牛賞を受けた。6年,第3回院展試作展に「墓守老人像」を出品して奨励賞を受賞。7年院展同人となり,翌年,代表作となった「若きカフカス人」を院展に出品した。ロダンからは感情表現よりも,むしろ形体把握の方法を学び,写実に基づきつつも細部にこだわらない,堅固な量感を持つ作品を残した。狭い借り部屋で糊口をしのぐため,ペンキ絵制作をする一方,彫刻研究に打ち込む。6年に喀血。一時,小康を得たが,2年後,病が進み32歳で死去した。制作に対する真摯な姿勢から,納得のいかない作品は自ら破壊したため遺作は少ないが,いくつかは長野県穂高町の碌山美術館で見られる。没後の院展では,日本美術院を会場に遺作展が開かれ,『中原悌二郎作品集』が同院によって刊行された。遺稿は『彫刻の生命』として刊行されている。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
中原 悌二郎
ナカハラ テイジロウ
明治・大正期の彫刻家
- 生年
- 明治21(1888)年10月4日
- 没年
- 大正10(1921)年3月28日
- 出生地
- 北海道釧路町大字真砂町(現・釧路市)
- 学歴〔年〕
- 札幌中〔明治38年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 樗牛賞〔大正5年〕「石井鶴三像」
- 経歴
- 明治38年画家を志して上京、黒田清輝の白馬会洋画研究所を経て、太平洋画会研究所で学ぶ。のち新宿・中村屋のアトリエに入り、荻原守衛の影響で彫刻に転じ、新海竹太郎の指導を受ける。43年第4回文展で初入選。45年ロダンの作品に多くの啓示を受けるが体調を崩し帰郷。大正4年再び上京し、5年日本美術院研究所彫刻部に入る。同年「石井鶴三像」が第3回院展で樗牛賞を受け、7年「乞食老人像」で同人となる。他の代表作に「墓守老人像」「若きカフカス人」「平櫛田中像」など。昭和45年その業績を記念して旭川市により中原悌二郎賞が創設された。平成6年には中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館が開館。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
中原悌二郎 (なかはらていじろう)
生没年:1888-1921(明治21-大正10)
彫刻家。北海道釧路市に生まれる。1905年画家を志して上京,白馬会研究所で中村彝(つね)を知り,07年太平洋画会研究所に転じ,欧米留学から帰国した荻原守衛を中村とともに訪ね,彫刻への理解を深めた。荻原の死後に彫刻に転じ,太平洋画会研究所で新海竹太郎の指導をうけ,第4回文展に《老人の頭像》が入選した。12年白樺美術展でロダンの実作に接し深く啓発された。16年再興日本美術院彫刻部に入り石井鶴三,佐藤朝山らと研究を続け,第3回院展の《石井氏の像》で樗牛賞をうけ,同人となった。院展に《乞食老人の首》《若きカフカス人》《憩える女》などを発表,忠実な自然観察に基づく堅牢な構築性を示し,大正期彫刻界の代表的存在である。《平櫛氏の首》を絶作に,33歳で没した。遺稿集《彫刻の生命》がある。
執筆者:三木 多聞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中原悌二郎
なかはらていじろう
(1888―1921)
明治~大正の彫刻家。北海道釧路(くしろ)に生まれる。1905年(明治38)画家を志して上京、白馬会(はくばかい)の葵橋(あおいばし)洋画研究所や太平洋画会研究所に学び、中村彝(つね)と親交を結んだ。荻原守衛(おぎわらもりえ)の強い影響を受け、その死後彫刻に転じた。太平洋画会研究所で新海(しんかい)竹太郎の指導を受け、10年第4回文展で『老人の首』が初入選したが、12年白樺(しらかば)美術展でロダンの実作に接し、深く啓発された。16年(大正5)再興日本美術院研究所に移り、石井鶴三(つるぞう)、佐藤朝山(ちょうざん)(玄々(げんげん))らと研究を続け、第3回院展の『石井氏の像』で樗牛(ちょぎゅう)賞を受け、18年同人となった。『若きカフカス人』『平櫛(ひらくし)氏の首』など寡作で、33歳で没したが、堅牢(けんろう)な構築性と豊かな空間の広がりをもち、大正期彫刻の代表的存在である。遺稿集に『彫刻の生命』があり、その業績を記念して、中原悌二郎賞が70年(昭和45)に設定された。
[三木多聞]
『中原信著『中原悌二郎の想出』(1981・日動出版部)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
中原悌二郎【なかはらていじろう】
彫刻家。釧路生れ。1905年上京して洋画を学んだが,荻原守衛の感化を受けて彫刻に転じ,新海竹太郎に師事。ロダンを崇敬し,力強くみずみずしい作品を太平洋画展や院展に出品。代表作《若きカフカス人》《墓守老人首》。遺稿集《彫刻の生命》。中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館がある。
→関連項目藤井浩佑
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中原悌二郎
なかはらていじろう
[生]1888.10.4. 釧路
[没]1921.3.28. 東京
彫刻家。9歳のとき叔父の養子となったが,画家を志してひそかに上京,1906年白馬会研究所に入り,07年太平洋画会研究所に移る。のち荻原守衛の影響で彫刻に転じ,新海竹太郎に師事。 16年再興日本美術院に入り,18年同人となる。大正期院展に新鋭ぶりをうたわれたが 34歳で夭折した。主要作品『老人の首』 (1916,東京芸術大学) ,『若きカフカス人』 (19,同) ,『憩える女』 (19) 。 70年に中原悌二郎賞が設定された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中原悌二郎 なかはら-ていじろう
1888-1921 大正時代の彫刻家。
明治21年10月4日生まれ。38年画家をこころざし上京,太平洋画会研究所などでまなぶ。荻原守衛(おぎわら-もりえ)の感化で彫刻に転じ,大正5年院展出品の「石井鶴三像」で樗牛(ちょぎゅう)賞。大正10年3月28日死去。34歳。北海道出身。作品はほかに「憩へる女」「若きカフカス人」など。
【格言など】絶対的な写実主義でありたい(論説「彫刻家になつた動機及びその態度」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
中原 悌二郎 (なかはら ていじろう)
生年月日:1888年10月4日
明治時代;大正時代の彫塑家
1921年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の中原悌二郎の言及
【明治・大正時代美術】より
…文展では審査員の新海竹太郎,受賞者の朝倉文夫が注目されたが,08年ロダンに師事して帰国したばかりの[荻原守衛]が,ロダン風の生命感にあふれた表現により識者の評価を集める。荻原は名作《女》(1910)を遺して夭折したが,戸張孤雁,中原悌二郎,堀進二(1890‐1978),石井鶴三ら多くの後進に与えた刺激は大きかった。また高村光雲の長男光太郎は欧米に留学,ロダンに傾倒して09年に帰国し,《ロダンの言葉》を翻訳して,実作による荻原とともにロダン紹介に大きな役割を果たした。…
※「中原悌二郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」