十楽寺
じゆうらくじ
[現在地名]土成町高尾
高尾の北部山際に位置。光明山蓮華院と号し、高野山真言宗。本尊は阿弥陀如来。四国霊場八十八ヵ所第七番札所。御詠歌は「人間の八苦を早くはなればやいたらん方ハ九ひん十らく」。大同年間(八〇六―八一〇)空海が当寺にとどまった際、阿弥陀如来が修行中に現出して弥陀の教えを感得、五尺六寸の阿弥陀如来坐像を彫り本尊としたという。天正年間(一五七三―九二)兵火にかかって焼失したため、現在地に移し再興されたと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
十楽寺
徳島県阿波市にある寺院。高野山真言宗。山号は光明山、院号は蓮華院。大同年間(806~810)の創建と伝わり、当初は現在地より北に約3kmの十楽寺谷にあったと見られている。本尊は阿弥陀如来。眼病平癒の地蔵尊がある。四国八十八ヶ所霊場第7番札所。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 