千人町(読み)せんにんちよう

日本歴史地名大系 「千人町」の解説

千人町
せんにんちよう

[現在地名]八王子市千人町一―四丁目・追分町おいわけちよう

八王子横山十五はちおうじよこやまじゆうご宿の西に位置する。町の中央を東西甲州道中が通り、街道両側に八王子千人頭や組頭の拝領屋敷が続いている。地名は八王子千人同心の千人頭や組頭が集住していたことに由来する。八王子千人同心の前身は、旧武田家臣で徳川氏の配下に属し、甲斐国境の警備を担当していた小人頭。天正一八年(一五九〇)徳川氏の関東入部に伴い小人頭とその同心は北条氏照の旧城下八王子(元八王子村)に配備されたが、文禄二年(一五九三)には新しく町づくりが進む八王子横山十五宿の西隣の地に拝領屋敷を与えられて移住した(「桑都日記」など)


千人町
せんにんまち

[現在地名]金沢市清川町きよかわまち

犀川南西縁沿いに延びる長さ四町二〇間ばかりの町。石伐いしきり町の南東にあり、南東は金沢町端に続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む