デジタル大辞泉
「午砲」の意味・読み・例文・類語
ご‐ほう〔‐ハウ〕【午砲】
正午を知らせる合図の大砲。東京では明治4年(1871)に始まり、昭和4年(1929)にサイレンに代わるまで用いられた。その音から「どん」と俗称された。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ほう‥ハウ【午砲】
- 〘 名詞 〙
- ① 正午を知らせる号砲。明治四年(一八七一)に始まり、昭和四年(一九二九)サイレンにきりかえられるまで、江戸城旧本丸で毎日正午の合図に打った空砲をいう。どん。
- [初出の実例]「千悔、万悔、臍を噬んでゐる胸元を貫くやうな午砲の響」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ② ( 転じて ) 正午。お昼。
- [初出の実例]「白日天に中して万戸に午砲(ゴハウ)の飯を炊ぐとき」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
午砲
ごほう
正午を知らせる号砲。兵部省で計画され、1871年(明治4)9月2日から、皇居内に正午所を設けて近衛(このえ)砲兵が空砲を放った。その音声により「ドン」と俗称されて一般に親しまれ、東京以外の仙台、名古屋、大阪、熊本その他の師団司令部でも行われたが、軍備縮小により1922年(大正11)9月15日限りで廃止された。午砲にかわるものとして、1929年(昭和4)からサイレンが登場した。
[佐藤農人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 