午砲(読み)ゴホウ

デジタル大辞泉 「午砲」の意味・読み・例文・類語

ご‐ほう〔‐ハウ〕【午砲】

正午を知らせる合図大砲東京では明治4年(1871)に始まり、昭和4年(1929)にサイレンに代わるまで用いられた。その音から「どん」と俗称された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「午砲」の意味・読み・例文・類語

ご‐ほう‥ハウ【午砲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正午を知らせる号砲。明治四年(一八七一)に始まり、昭和四年(一九二九)サイレンにきりかえられるまで、江戸城旧本丸で毎日正午の合図に打った空砲をいう。どん。
    1. [初出の実例]「千悔、万悔、臍を噬んでゐる胸元を貫くやうな午砲の響」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
  3. ( 転じて ) 正午。お昼。
    1. [初出の実例]「白日天に中して万戸に午砲(ゴハウ)の飯を炊ぐとき」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「午砲」の意味・わかりやすい解説

午砲
ごほう

正午を知らせる号砲。兵部省で計画され、1871年(明治4)9月2日から、皇居内に正午所を設けて近衛(このえ)砲兵が空砲を放った。その音声により「ドン」と俗称されて一般に親しまれ、東京以外の仙台名古屋大阪、熊本その他の師団司令部でも行われたが、軍備縮小により1922年(大正11)9月15日限りで廃止された。午砲にかわるものとして、1929年(昭和4)からサイレンが登場した。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android