デジタル大辞泉
「炊ぐ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かし・ぐ【炊】
- 〘 他動詞 ガ四段活用 〙 ( 古くは「かしく」 ) 米、麦、粟等を、煮たり蒸したりして飯にする。飯をたく。炊事する。
- [初出の実例]「復、
(つか)はるる民有りて、路頭に炊(カシキ)飯(は)む」(出典:日本書紀(720)大化二年三月(北野本訓)) - 「甑(こしき)には 蜘蛛の巣懸きて 飲炊(かしく) 事も忘れて」(出典:万葉集(8C後)五・八九二)
- 「メシヲモ caxicanu(カシカヌ) ウチニ ウエタ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
炊ぐの語誌
( 1 )上代には、米を蒸したものを常食としていたので、「かしく」は「米を蒸すこと」をいった。ところが、中古末頃からカタカユが常食となったため、「かしく」は「米を炊くこと」をいうようになった。
( 2 )近世初期頃まで、語末は清音であったが、サワク→サワグ、ソソク→ソソグ、などと変化した動詞と同様に、「かしぐ」とガ行に活用するようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 