デジタル大辞泉
                            「半ら」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    なか‐ら【▽半ら】
        
              
                        1 まんなかのあたり。
「室の―で」〈二葉亭訳・めぐりあひ〉
2 半分ほどの量や大きさ。また、半分ほどの程度。なかば。
「足を砂子に脛の―ばかりふみ入れて」〈宇治拾遺・三〉
3 中ほどの地点・時点。途中。
「山の―ばかりの」〈更級〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    なか‐ら【半ら】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「ら」は接尾語 )
 - ① ほぼ半分の量や大きさ。
- [初出の実例]「色々の衣(きぬ)どもこぼし出でたる人の、簾(す)をおし入れて、なからいりたるやうなるも」(出典:枕草子(10C終)七六)
 
 - ② 続いている物事の真ん中。中間点。
- (イ) 事柄の程度、あるいは進歩の具合について、その半分ほど。なかば。
- [初出の実例]「おそろしかりけんけしきに、なからは死にけむ」(出典:落窪物語(10C後)一)
 
 - (ロ) 一つながりのものの中ほど。真ん中。和歌、音曲の中途など。
- [初出の実例]「これがかへし〈略〉なからまでは遊ばしたなるを、末なんまだしきとの給ふなる」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
 
 - (ハ) 山などの中腹。長い道のりなどの途中。
- [初出の実例]「山のなからばかりの、木の下のわづかなるに、葵のただ三筋ばかりあるを」(出典:更級日記(1059頃))
 
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 