半死(読み)ハンシ

精選版 日本国語大辞典 「半死」の意味・読み・例文・類語

はん‐し【半死】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古く「はんじ」とも )
  2. 死にそうになっていること。また、植物がなかば枯れかかっていること。瀕死垂死。「半死半生
    1. [初出の実例]「是以葉公魂驚。何更扶龍図而招半死」(出典本朝文粋(1060頃)四・為入道前太政大臣辞職第三表〈大江匡衡〉)
    2. [その他の文献]〔庾肩吾‐春日詩〕
  3. 余生いくばくもないこと。老い先が短いこと。
    1. [初出の実例]「拙者義半死の翁に候へども」(出典:蛻巖先生答問書(1751‐64か)下)
    2. [その他の文献]〔劉廷芝‐代悲白頭翁詩〕

なから‐じに【半死】

  1. 〘 名詞 〙 死にきらないこと。半死半生。はんし。
    1. [初出の実例]「とりさゆるものなかりけり。ふくふくうたれてなからじににぞなりにける」(出典:田中本義経記(室町中か)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「半死」の読み・字形・画数・意味

【半死】はんし

死にかけ。唐・劉希夷白頭を悲しむ翁に代る〕詩 言を寄す、紅顏の子 應(まさ)にれむなるべし、死の白頭

字通「半」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む