南田村
のうだむら
[現在地名]福部村南田
栗谷村の南、塩見川西岸に位置する。支村に松谷村がある(因幡志)。拝領高は一九一石余、本免は四ツ六分。藪役銀九匁九分余・山役米二石余を課されており(藩史)、鳥飼氏・野崎氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によれば家数一三。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高二二〇石余、竈数一二。年貢は鳥取の藩蔵へ納めていたが、寛政一〇年(一七九八)以前から年限を定めて岩本(現岩美町)の藩蔵納が許されており、同年にも五ヵ年の延長が許可された。文化二年(一八〇五)から天保一二年(一八四一)まで年限満了ごとに延長が認められており、のちに定着したと考えられる(「在方御定」など)。
南田村
みなみだむら
[現在地名]矢部町南田
長田村の南にあり、白小野川沿いに集落がある。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「みなみた」とみえ、貫高は三〇貫。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属したが正徳四年(一七一四)から一時期中島手永に属し、のち旧に復した。寛永一一年(一六三四)長田村との間に争論が起きたが、藩では一揆とみなし、当村のおもだった者五人が一一月四日熊本の長六下河原で火刑に処せられた(城南町史)。
南田村
みなみだむら
[現在地名]磐田市上南田
西貝塚村の南、今之浦川中流東岸沿い平野部に位置し、東は西之島村。山名郡に属する。同郡南部の南田村(現福田町)と区別し、上南田村とも称された(旧高旧領取調帳)。正保郷帳では南田村とあり高六五石余、幕府領。うち田方四八石余・畑方一六石余、水損と注記される。元禄郷帳でも同高。
南田村
みなみだむら
[現在地名]福田町南田
東に今之浦川が流れ、北は下大原村、西は下大之郷村(現磐田市)。鈴木家系図(鈴木家文書)では初代鈴木惣左衛門を「当村開発之仁也」としている。正保郷帳に村名がみえ、幕府領。田方一六五石余・畑方二三石余、浄光寺領一石五斗。国立史料館本元禄郷帳では幕府領と常光寺領、享保郷村高帳によると掛川藩領と旗本跡部領、旧高旧領取調帳では旗本大河内領と跡部領、八幡社除地二石・阿弥陀堂除地一石五斗。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 