デジタル大辞泉
「印子金」の意味・読み・例文・類語
いんす‐きん【印子金】
近世初期、中国から輸入した良質の金塊。1個約100匁(375グラム)で、側面からの形状によって舟印子・花印子などとよんだ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いんす‐きん【印子金】
- 〘 名詞 〙 中国から渡来した金。中国古代の原始的貨幣の一種で、中世末期から江戸中期頃まで、中国からの貿易決済として日本に移入された。地金(じがね)ようのものだが、目方は一個一〇〇匁(三七五グラム)または五〇匁で純金に近い精良なもの。転じて、良質の金をいう。いんし。いんす。→「いんつう(銀子)」の語誌。
- [初出の実例]「印子(インス)金。精金なり」(出典:大和本草(1709)三)
- [その他の文献]〔夢渓筆談‐異事〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
印子金 (いんすきん)
江戸時代に,中国から輸入した金塊をいう。その多くは,18世紀半ば以降輸入されたもので,1763年(宝暦13)から天明(1781-89)末年の間に,足赤金62貫匁余,九呈金24貫匁余,八呈金40貫匁余にのぼった。これとともに銀も輸入され,これらの金銀は貨幣改鋳の素材とされたが,この金銀輸入政策は,田沼意次の積極政策として高く評価されている。
執筆者:佐々木 潤之介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 