原口兼済(読み)ハラグチ ケンサイ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「原口兼済」の解説

原口 兼済
ハラグチ ケンサイ


肩書
貴院議員

旧名・旧姓
旧姓=才木

生年月日
弘化4年2月17日(1847年)

出生地
豊後国森(大分県)

学歴
陸軍兵学寮

経歴
森藩士の才木家に生まれ、原口家の養子となる。明治5年陸軍少尉に任官。陸軍戸山学校長、近衛歩兵第一連隊長などを務め、日清戦争には第4師団参謀長として出征。31年台湾守備混成第1旅団長、33年歩兵第17旅団長を経て、36年休職。37年日露戦争により復帰、韓国駐剳軍司令官、教育総監部参謀長から新設の第13師団長となり、樺太を占領した。戦後、戦功により男爵を授けられ、40年予備役に編入。43年〜大正7年貴院議員を務めた。

没年月日
大正8年6月18日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴 旧名

20世紀日本人名事典 「原口兼済」の解説

原口 兼済
ハラグチ ケンサイ

明治・大正期の陸軍中将,男爵 貴院議員。



生年
弘化4年2月17日(1847年)

没年
大正8(1919)年6月18日

出生地
豊後国森(大分県)

旧姓(旧名)
才木

学歴〔年〕
陸軍兵学寮

経歴
森藩士の才木家に生まれ、原口家の養子となる。明治5年陸軍少尉に任官。陸軍戸山学校長、近衛歩兵第一連隊長などを務め、日清戦争には第4師団参謀長として出征。31年台湾守備混成第1旅団長、33年歩兵第17旅団長を経て、36年休職。37年日露戦争により復帰、韓国駐剳軍司令官、教育総監部参謀長から新設の第13師団長となり、樺太を占領した。戦後、戦功により男爵を授けられ、40年予備役に編入。43年〜大正7年貴院議員を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原口兼済」の解説

原口兼済 はらぐち-けんさい

1847-1919 明治時代軍人
弘化(こうか)4年2月17日生まれ。明治5年陸軍少尉。陸軍戸山学校長などをへて,日清戦争に第四師団参謀長として従軍。38年中将となり,日露戦争では第十三師団長などをつとめ,樺太(からふと)(サハリン)を占領した。43年貴族院議員。大正8年6月18日死去。73歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。陸軍兵学寮卒。本姓は才木。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む