原在中(読み)はら・ざいちゅう

朝日日本歴史人物事典 「原在中」の解説

原在中

没年天保8.11.15(1837.12.12)
生年:寛延3(1750)
江戸後期画家。京都の人。名は致遠,字は子重,別号は臥遊。生家は酒造家であったが,家業を嫌い,石田幽汀の門に入る。円山応挙にもついたらしい。応挙没後,在中は自分は応挙の弟子などではないといっているので,岸駒が円山応瑞のところに行って門人帳を調べると,入門者の項に在中の自筆で書いてあったという。その後,寺々を訪ねて元,明の古画を独学し,また土佐派を学ぶなどして原派と呼ばれる一派を形成した。土佐派,円山四条派,岸派などを融合した精密な装飾的画風に特色がある。また,有職故実を研究して有職人物画を得意とした。寛政の御所造営に参加,常御殿の杉戸絵などを描いた。88歳で没するまで絵筆を握ったといわれ,京都の天性寺に葬られた。代表作に相国寺方丈の「補陀落図」「琴棋書画図」の襖絵などがある。<参考文献>京都府立総合資料館『京都画派の名家 原在中とその流派/図録』,山川武『日本屏風絵集成』8巻

(河野元昭)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「原在中」の意味・わかりやすい解説

原在中 (はらざいちゅう)
生没年:1750-1837(寛延3-天保8)

江戸後期の画家。名は致遠,字は子重。臥遊とも号す。京都の酒造家に生まれる。石田幽汀について画技を学んだが,同門の円山応挙からも大きな影響を受け,山本探淵からは仏画の手ほどきを受けた。さらに京都の社寺に所蔵されていた中国画を意欲的に学び,古狩野,土佐派も加味して原派を形成した。有職の画も得意とし,寛政度(1789-1801)造営御所の障壁画制作に参加。子孫も宮廷との関係が深い。代表作に《渓流菊花図屛風》(醍醐寺),《松鶴波図襖》(建仁寺)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原在中」の意味・わかりやすい解説

原在中
はらざいちゅう

[生]寛延3(1750).京都
[没]天保8(1837).11.28. 京都
江戸時代後期の画家。姓は原または平,名は致遠 (ちおん) ,字は子重,号は在中,臥遊。円山応挙に師事するとともに明画や土佐派の技法も研究し,精密で説明的な画風で一家をなした。有職故実もきわめ,寛政2 (1790) 年に宮廷の障壁画を描いた。子孫も代々宮廷と関係が深く,この画系を原派と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原在中」の解説

原在中 はら-ざいちゅう

1750-1837 江戸時代中期-後期の画家。
寛延3年生まれ。石田幽汀(ゆうてい),のち円山応挙にまなんだという。明(みん)画,土佐派などを研究し,原派をおこした。有職(ゆうそく)にくわしく,寛政の内裏造営のとき応挙らと障壁画をえがく。作品に相国(しょうこく)寺の「補陀落(ふだらく)図」など。天保(てんぽう)8年11月15日死去。88歳。京都出身。名は致遠。字(あざな)は子重。別号に臥遊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android