原生的労働関係(読み)げんせいてきろうどうかんけい(英語表記)urwüchsiges Arbeitsverhältnis ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原生的労働関係」の意味・わかりやすい解説

原生的労働関係
げんせいてきろうどうかんけい
urwüchsiges Arbeitsverhältnis ドイツ語

産業革命の進行過程に現出した過渡期労使関係で、労働組合運動発展工場法確立によってしだいに克服された。この時期、機械制大工業の確立によって圧倒的に優位な力関係にたった資本は、なにものにも拘束されずに、劣悪な労働条件の下で長時間にわたって労働者をほしいままに酷使した。剰余価値の追求を至上命令とする資本にとって、可能な限り労働日を延長することは、そのための重要な手段の一つである。機械体系の確立は労働者の熟練筋力を不要化することによって、児童や婦人の大規模な雇用を可能にし、熟練労働者による初期労働組合運動に大きな打撃を与えた。また、もはや熟練に依存しない機械体系は、労働者の精神的・肉体的限界を無視して工場を長時間操業することを可能にした。他方、機械や工場の建物への巨額な資本投下は、稼動率を引き上げることによって、早期に固定資本を回収しようとする資本の衝動を強めた。このため、労働者、とりわけ児童や婦人労働者には昼夜区別なく無制限な長時間労働が強制されることになり、その精神的・肉体的荒廃が著しく進行した。

 このような原生的労働関係は、本格的な労働組合運動と工場法の確立によってしだいに克服されるが、第二次世界大戦前の日本のように、労働組合運動の発展が弱く、工場法がきわめて低い水準にある場合においては、前期的な支配と結合しつつ、かなり長期にわたって存続した。

[湯浅良雄]

『大河内一男著『社会政策の基本問題』(1952・日本評論社)』『隅谷三喜男著『日本賃労働史論』(1955・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の原生的労働関係の言及

【賞旗制度】より

…資本家の賃労働者に対する身分制支配のもとでの超長時間労働と低賃金という,いわゆる〈原生的労働関係〉のもとでの労働能率刺激策の一つ。日本においては,製糸工場,紡織工場などを中心として明治時代中期以降大正期にかけて盛んに行われた。…

【前借金】より

…その基本的目的は,労働者を前貸資金による〈債務奴隷〉的な立場に置くことによって,雇主のもとに拘束的に隷属させ,労働強制を効果的に実現することにある。寄宿舎制度,飯場制度等,直接的な拘束的労働強制と表裏をなすもので,債権債務関係によってそれをさらに強化し,〈原生的労働関係〉とよばれる前期的・前近代的な過酷な労働条件を,労働者に強いるためのものであった。以下これを代表する女工についてみるならば,大正期まではほぼ例外なくこの制度が行われていた。…

※「原生的労働関係」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」