デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原芸庵」の解説 原芸庵(初代) はら-うんあん 1643-1716 江戸時代前期-中期の医師。寛永20年生まれ。京都で医術をおさめ,伊藤仁斎に儒学をまなぶ。当時精通する者がいなかった中国の医書「傷寒論」を研究,その著者張仲景(ちゅうけい)の治療法を実践した。享保(きょうほう)元年8月10日死去。74歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は永貞。 原芸庵(2代) はら-うんあん ?-1776* 江戸時代中期の医師。初代原芸庵の子。父の跡をつぐ。京都から江戸にうつって,傷寒(漢方医学における急性の熱病)を専門とした。安永4年12月22日死去。名は善材(よしき)。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by