厳照寺(読み)ごんしようじ

日本歴史地名大系 「厳照寺」の解説

厳照寺
ごんしようじ

[現在地名]砺波市福岡

福岡ふくおか地区の北西部、芹谷野せりだにの用水の東側にある。華蔵閣と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。永享一二年(一四四〇)開闢という(貞享二年寺社由緒書上)本願寺五世綽如三男周覚(越前荒川興行寺開基)の四男如順(西脇坊)の次男了勝(永禄元年卒)開基とする(日野一流系図)。了勝は厳照寺と号する越前永平寺禅侶であったが、本願寺門流に帰り、天文二年(一五三三)一二月六日に本願寺証如を訪ねている(私心記)。また同一〇年三月一五日には本願寺座敷にて相伴にあい(天文日記)、同一四年八月二四日には井波瑞泉いなみずいせん寺賢心らとともに摂津石山本願寺にて朝食に召され(私心記)、同一八年七月一〇日の生霊会に越中一家衆とともに相伴している(天文日記)。同年一一月七日には絵像裏書を与えられたが、礼として進上した二〇〇疋は返却されている(私心記)


厳照寺
ごんしようじ

[現在地名]合志町竹迫 屋敷

医音いおん寺跡の南に近接する。白龍山と号し浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。「国誌」に仏厳ぶつごん(現熊本市)末寺、慶長年中(一五九六―一六一五)了祐の開基とある。寛永一〇年(一六三三)の竹迫町人畜改帳に寺名がみえ、弟子を含めて家族四人、ほかに名子三人とその家族五人、下人二人、下女一人が記され、高四石七斗余、牛馬四、家数一三軒(御堂、本屋、かまや、へ屋、馬屋、名子家、蔵など)、屋敷畝数二反とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android