出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
参知政事 (さんちせいじ)
Cān zhī zhèng shì
中国の官名。北宋の太祖は,宰相(同平章事)趙普が1人で強大な権限を掌握することをおそれ,964年(乾徳2)薛居正(せつきよせい)と呂余慶とを副宰相として参知政事に任命した。これが参知政事のはじまりで,宰相より低い格に付けられ,執政と称された。神宗(1068-85)の官制改革で中書侍郎・門下侍郎に改められたが,南宋で参知政事の名にもどり,元代にも置かれた。職務は宰相と交替して決裁に当たり,百官への号令も行った。
執筆者:衣川 強
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
参知政事
さんちせいじ
can-zhi zheng-shi; ts`an-chih chêng-shih
中国の官名。唐代に,宰相をさすことがあったが,宋の初めになると副宰相を呼ぶようになり,数名がおかれた。一時廃止されたが,南宋で復活した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 