アユを釣る方法の一つ。アユは石に付着したケイ藻類を餌とし,そこになわばりをつくるので,ほかのアユが近づくと,これを排斥しようとする。このなわばり意識と闘争心の習性を利用したのが友釣である。まずおとりのアユを用意し,このアユの鼻孔に丸い形をした〈鼻環(はなかん)〉を通す,この環から糸をだしてアユの尻びれに針を打ち,さらにその後方に1本か2本,または3本いかりの掛け針をつける。掛け針の位置は尾ひれから1cm以内にあるのが標準である。この仕掛けをしたおとりアユを6~8m級のさおで川に送りだし,野生のアユがなわばりを守っているところへと巧みに誘導して泳がせ,相手の闘争心をかきたてる。このおとりを見たアユは,後方から腹のあたりをねらって体当りして反転するのが多く,その瞬間に尾ひれのうしろにある掛け針にかかったところをゆっくり釣り上げる。おとりは弱ってくるので,釣り上げたアユを次のおとりに使う。日本独特の釣り方だが,その起源は不明である。アユ釣は《古事記》にも記述され,毛針釣や網漁の歴史は古いが,友釣は江戸中期以後といわれる。友釣は武士にのみ許されたという説もある。なお1974年,アユ友釣で知られる狩野川の流域の静岡県田方郡大仁町(現,伊豆の国市)で,天保年間(1830-1844)に,アユはやな漁で採捕し年貢を代官所におさめていたが,新規釣魚〈友釣〉で収獲が減り,近在の各村代表が韮山代官所に連判で友釣禁止を訴えたという古文書が発見されている。
執筆者:松田 年雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…まだ動物食のころは,昆虫に似せた毛針を水中に沈め川底を流して釣る沈み釣り(どぶ釣り)があり,毛針の種類とその精巧さには目を見張るものがある。アユのなわばり行動を利用して,おとりアユをなわばり域に近づけ,それに攻撃してくるアユをおとりアユのまわりに配した針で引っ掛けて釣る〈友釣り〉は,手ぎわよさといかにアユの好むポイントを見つけるかが肝心である。そのほかに,かなりの熟練を要するものに浅瀬をひき回してアユを引っ掛ける〈ころがし〉,深いところから上へしゃくり上げて引っ掛ける〈しゃくり〉などがある。…
※「友釣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新