口先介入(読み)クチサキカイニュウ(その他表記)talk-down(up)policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「口先介入」の意味・わかりやすい解説

口先介入
くちさきかいにゅう
talk-down(up)policy

金融当局が実際外国為替市場に介入することなく,口先だけで為替相場を政策的に誘導すること。 talk-downは自国通貨を口先で下落させるよう誘導する場合をいい,talk-upは上昇させるよう誘導する場合をいう。口先介入は,将来における金融当局の政策スタンスを暗に示すことが多く,これによって市場参加者の心理に影響を及ぼすことをねらいとしたもの。 1985年9月のプラザ合意以降のベーカー財務長官をはじめとする米側閣僚による円高・ドル安誘導のための口先介入はあまりにも有名。ただし,こうした口先介入は実際に行われる介入と違って,協調して行なわれることは少なく,むしろ各国あるいは各組織の思惑によるところが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android