古後郷(読み)こごごう

日本歴史地名大系 「古後郷」の解説

古後郷
こごごう

郡北西部にあった中世の郷で、玖珠川と同支流の太田おおた川流域を中心とする一帯に比定される。「和名抄」記載の玖珠郡今巳こご郷を継ぐとみられ、近世の古後村を遺称地とする。史料には平井ひらい(太田地区)綾垣あやがき長野ながの(山下地区)塚脇つかわきなど郷内の地名がみえる。保安三年(一一二二)一一月一九日の清原通次譲状案(大友文書所収帆足文書)保足ほあし郷の四至のうち南限として「古後境」とあり、治承二年(一一七八)七月八日の清原道良譲状案(同文書)では大隈おおくま村の四至のうち西限として古後境とみえる。豊後国弘安田代注進状では古後郷八〇町とあり、本家は安嘉門院跡、うち本郷七〇町三段の地頭は古後通重(法名心源)・長野吉量・平井重信・同泰通・志津利通広・同通守・同通継・原口通村・今村高能らが分領したが、各々分領不分明であった。また郷内平井名のうち石神いしがみ六町六段大の地頭職は矢部源次郎大郎入道心仏。石神は古後氏の庶流平井氏が太田川流域に開いた別名と思われる。本家の安嘉門院は弘安六年(一二八三)九月に死去、所領は亀山上皇に譲られるが、嘉元三年(一三〇五)七月二六日には一期知行として豊後国「古渡」などが堀川准后(源基子)に譲られている(「亀山上皇処分状」亀山院凶事記)。同四年六月一二日の昭慶門院領目録案(竹内文平氏旧蔵文書)では「長野庄古々・山田・帆足」とあり、山城安楽寿あんらくじゆ(現京都市伏見区)領となっている。

観応元年(一三五〇)一〇月二六日田原貞広は当郷などの地頭職を子氏能に譲与した(「田原貞広譲状」大友家文書録)。延文五年(一三六〇)八月二八日にはこれらの所領に対する帆足道種らの濫妨があったとして、氏能への下地返付が大友氏時に命じられているが(「足利義詮御判御教書案」入江文書)、康暦元年(一三七九)一二月二四日嫡子親貞に譲与、足利義満がこれを安堵している(「足利義満袖判下文」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android