古江浦(読み)ふるえうら

日本歴史地名大系 「古江浦」の解説

古江浦
ふるえうら

[現在地名]鹿屋市古江町

鹿児島湾に面する近世の湊で、上浜丸場瀬まいばせが古くからの湊であったという。現在近くに鹿屋港がある。元禄国絵図によれば鹿児島まで海上八里。志布志しぶし筋の起点で、「三国名勝図会」に「舟舶輻湊、行客絶えず、居民簷を並べ、人烟繁蕪せり」とある。鹿児島城下より肝属きもつき地方に往来するには当浦が定場とされたが、実際には高須たかす浦の方が便利であったという。鹿児島藩公認の浦で、文化三年(一八〇六)改の諸浦御奉公並万上納物定(列朝制度)によれば、浦男女七八、浦水手役四〇人立・雇水手役五八人立、魚運上銀九〇目・漁師銀一五匁であった。


古江浦
ふるえうら

[現在地名]佐伯市二栄ふたばえ 古江

風無かざなし浦の北、佐伯湾に面し、向いは大入おおにゆう高松たかまつ浦。慶長期(一五九六―一六一五)には戸穴ひあな村に属した。慶長六年六月の戸穴村検地指出帳(佐伯藩政史料)に古江浦とみえ、文禄二年(一五九三)の検地高は田高五石余・畑高二二石余・屋敷高二斗余、ただしすべて永荒引。慶長六年五月の戸穴村検地指出帳(同史料)によれば、同二年の検地高二三石余、すべて永荒引。同一四年には戸穴村のうち宮野浦組として浦名がみえ、水夫屋敷四軒(うち牢人二)で、分米一石七斗余(うち本役高一石三斗余、佐伯中の役高四斗余)であった(「戸穴宮野内組水夫屋敷高帳」同史料)


古江浦
ふるえうら

[現在地名]尾鷲市古江町

輪内わうち湾のうち南西へ入込んだ賀田かた湾口の北岸、三木里みきさと浦の南方にある。北西水晶すいしよう(四六四・四メートル)がそびえ、冬の寒風を遮る。四季温暖の地で、平地が少ないため段階状に整地されている。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「古江村」と記され家数二一。江戸時代初期に木本組に属する。寛文(一六六一―七三)の頃古江浦と改称

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android