吉住小三郎(初代)(読み)よしずみ こさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉住小三郎(初代)」の解説

吉住小三郎(初代) よしずみ-こさぶろう

1699-1753 江戸時代中期の長唄唄方。
元禄(げんろく)12年生まれ。大坂住吉神社神職(楽人)の出で,住吉を逆にして吉住と名のったという。6代杵屋(きねや)喜三郎門弟とされる。宝暦3年の「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)」初演の際,立唄(たてうた)をつとめて好評を博した。宝暦3年7月16日死去。55歳。初名は仙次郎。号は喜鳳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「吉住小三郎(初代)」の解説

吉住小三郎(初代)

没年:宝暦3.7.16(1753.8.14)
生年:元禄12(1699)
江戸中期の長唄唄方。もとは大坂の住吉神社の神官(または伶人か)で「吉住」の名は住吉を逆にしたものという。「京鹿子娘道成寺」や「相生獅子」などの初演で唄い,好評を博した。

(長葉子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android