吉田神社(京都市)(読み)よしだじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田神社(京都市)」の意味・わかりやすい解説

吉田神社(京都市)
よしだじんじゃ

京都市左京区吉田神楽岡(かぐらおか)町に鎮座。健御賀豆知命(たけみかづちのみこと)、伊波比主命(いわいぬしのみこと)、天之子八根命(あめのこやねのみこと)、比売(ひめ)神を祭神とし、奈良の春日(かすが)大社、京都府乙訓(おとくに)郡の大原野(おおはらの)神社と同神を祀(まつ)る藤原家氏神(うじがみ)三社の一つ。社伝によれば、貞観(じょうがん)年中(859~877)、藤原氏北家魚名(ほっけいおな)の流裔(りゅうえい)藤原山蔭(やまかげ)が春日大社の神を勧請(かんじょう)したのを創祀(そうし)とする。「宗族のなかから后位につく者が出たならば官祭にあずからしめ奉るべし」と立願していたが、のち一族の詮子(せんし)が円融(えんゆう)天皇の後宮に入り一条(いちじょう)天皇を産んで皇太后となるに至り、二季の官祭の詔(みことのり)を受けて、987年(永延1)11月に祭礼が始行されたと伝える。さらに1106年(嘉承1)には四度の官幣にあずかり、王城鎮守19社(22社)の第11位に列せられた。官社となったときに卜部兼延(うらべかねのぶ)が祠官(しかん)となって以来、社務職は世襲となり、歴代にわたって有能な人材を輩出。鎌倉時代の兼煕(かねひろ)のとき吉田氏を名のる。文明(ぶんめい)年間(1469~87)兼倶(かねとも)の代に唯一神道(ゆいいつしんとう)(吉田神道)を唱え、斎場を神域内に設け全国の神を合祀して大元宮(だいげんきゅう)と称し、明治維新まで全国諸社を支配した。江戸時代の朱印社領は590石に上った。旧官幣中社。例祭4月18日のほか、室町時代以来の伝統を誇る節分祭は有名である。境内末社の斎場大元宮の本殿は1601年(慶長6)の再建で、国の重要文化財に指定。

[菟田俊彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android