名もなき道を

デジタル大辞泉プラス 「名もなき道を」の解説

名もなき道を

高橋治小説。1988年刊行。自身の小説「別れてのちの恋歌」とともに、第1回柴田錬三郎賞を受賞。病院長の息子ながら色覚異常のため医師になることが出来ず、司法試験で20回不合格となった挙句に変死する主人公の破滅的な人生と、周囲の人々の関わりを描く。主人公のモデルとされた人物の家族によりプライバシー侵害訴訟が起こされたが、1999年に和解成立

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む