吹屋町
ふきやまち
[現在地名]金沢市桜町
山伏町の南西に続く。両側町で地子町。鎔屋町とも記し、かつて鋳物師が居住していたために生じた町名と伝える(金沢古蹟志)。延宝町絵図では加賀藩八家の一、横山氏の下屋敷を中心に百姓地・地子地・足軽組地などが混在している。「改作所旧記」にあげられる延宝四年(一六七六)の御用地召上対象地では「田井村領之内、吹屋町続」とみえる。元禄三年(一六九〇)当地より出火し、二一三軒を焼失した火災の記録では「田井村領吹屋町」(「続漸得雑記」加賀藩史料)、「浅野川吹屋町」(「加越能故事問答」加越能文庫)と記されている。明和五年(一七六八)にも一三八軒を焼失する火災が起こったが、政隣記(同文庫)にみえる同火災についての記載では「金沢吹屋町」とある。
吹屋町
ふきやまち
[現在地名]津山市吹屋町
吉井川畔に東西に連なる鋳物師の町。東は船頭町、西は桶屋町・南新座、北は新魚町。「武家聞伝記」慶長一二年(一六〇七)条に万灯会が催されたとあり、また同年九月二日条に洪水のため当町も押流されたと記す。正保城絵図に町屋が記され、万治町絵図には「鋳物師町」とみえる。寛永二年(一六二五)瓜生原村・金屋村などの鋳物師をこの地に移住させたという。町の南西部は享保九年(一七二四)に南新座の侍屋敷を町屋にしたものである(津山誌)。
吹屋町
ふきやちよう
[現在地名]和歌山市吹屋町一丁目
新富町の南に続き、西は和歌川堤。文政一三年(一八三〇)御触書写(道成寺文書)に「庚申堂之辺より南迄建家之所を吹屋町」とするとみえる。同年の丁名増改時略図(田中家蔵)には「木戸より凡百二十一間余」とあり、新富町との間に木戸が設けられていた。町の北端にある熊野街道の一里塚はもと一里山町にあったが、新富町ができてから同町との境のこの地に移された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 