上総国分寺跡(読み)かずさこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「上総国分寺跡」の解説

上総国分寺跡
かずさこくぶんじあと

[現在地名]市原市惣社

養老ようろう川を望む標高約三〇メートルの台地上にある。西台下には沖積地が広がり、東京湾に続く。国指定史跡。昭和二二年(一九四七)の発掘調査をはじめ、同四一―四三年、同四七―六三年の調査があり、寺院地はもとより周辺の機能的空間を含めた全体像が諸国国分寺に先駆けて明らかにされた。伽藍は大きく二つの造営時期が確認され、I期は国分寺が最初に造営された仮設的性格の強い時期で、南北約四八〇メートル、北半東西二三六メートル、南半東西二九九メートルと地形に制約され、変則的な形をとるが、面積が約一三ヘクタールに及び、平城京薬師寺の規模に匹敵する。寺院地を区画する施設は遮蔽物を伴わない素掘溝で、確認された八棟の建物はすべて掘立柱建物で構成される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「上総国分寺跡」の解説

かずさこくぶんじあと【上総国分寺跡】


千葉県市原市惣社にある国分寺跡。市の北東部にある台地の西端にあり、約500m離れたところには国分尼寺跡もある。1929年(昭和4)に瓦窯跡が2群営まれていることが確認され、これらの瓦窯跡は国分寺に付属するもので、国分寺の消長を知るうえで重要なものであることから、同年に国の史跡に指定された。1966年(昭和41)からの発掘調査の結果、伽藍(がらん)中枢部の金堂講堂、中門が南北線上に検出され、七重塔は中門から講堂に連なる回廊の内側に所在することがわかった。国分寺としては特異な伽藍配置に属するものであり、寺域を限ると思われる方2町(218m四方)の周溝も確認され、1979年(昭和54)に寺域全体が追加指定を受け、名称が上総国分寺跡に変更された。出土遺物は市原市埋蔵文化財調査センターに保管。JR内房線五井駅から小湊鐡道バス「国分寺入口」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android