味酒(読み)うまさけ

精選版 日本国語大辞典 「味酒」の意味・読み・例文・類語

うま‐さけ【味酒】

[1] 〘名〙 味の良い酒。上等の酒。美酒。味酒。
書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓)「脚日木(あしひき)の此の傍山(かたやま)に牡鹿(さをしか)の角挙(ささ)げて吾が儛(まは)しめば、旨酒(ムマさけ)、餌香(えか)の市に直(あたひ)以て買はぬ」
[2]
① 味の良い酒である神酒(みわ)というところから「みわ(神酒)」と同音の地名三輪」や、三輪山と同義の「三諸(みもろ)」「三室(みむろ)」「神名火(かむなび)」にかかる。うまさけを。うまさけの。
※書紀(720)崇神八年一二月・歌謡「宇磨佐開(ウマサケ) 三輪の殿の 朝門(あさと)にも 出でて行かな 三輪の殿門を」
万葉(8C後)七・一〇九四「我が衣色どり染めむ味酒(うまさけ)三室の山は黄葉(もみち)しにけり」
② 上等の酒の産地であった「鈴鹿(すずか)」などにかかる。
皇太神宮儀式帳(804)「汝国名何問賜き。白く味酒(うまさけ)鈴鹿国と白き」

うま‐き【味酒】

〘名〙 香り高い上等な酒。うまさけ。
白羊宮(1906)〈薄田泣菫〉ああ大和にしあらましかば「さながらの八塩折(やしほをり) 美酒(ウマキ)の甕(みか)のまよはしに、さこそは酔はめ」

あじ‐ざけ あぢ‥【味酒】

〘名〙 (上代語「うまさけ(味酒)」を誤読して生じた語) 上等の酒。また、助詞「の」を添えて「みわ」「かみ」「か」などにかかる枕詞の働きをする。
夫木(1310頃)一五「あぢざけの三わのはふりが山照らす秋のもみぢの散らまく惜しも〈長屋王〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「味酒」の意味・読み・例文・類語

うま‐さけ【味酒/旨酒】

[名]《「うまざけ」とも》酒の美称。味のよい酒。美酒びしゅ。「勝利の―を汲む」
[枕]神に供える美酒や、それを醸造するかめを「みわ」というところから、「三輪」と、その別名の「三室みむろ」「三諸みもろ」にかかる。
「―三輪の山あをによし奈良の山の山のまにいかくるまで」〈・一七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android