和爾下神社
わにしたじんじや
竜田道(横田道)と、上ツ道の交差地に鎮座。俗に治道天王社と称し、大己貴命・素盞嗚命・櫛稲田姫命を祀る。旧村社。「大和志」に「和爾下神社二座一座在櫟本村号曰上治道天王、近隣五村共預祭祀、一座在横田村号曰下治道天王、十一村共預祭祀」とみえ、「延喜式」神名帳添上郡の「和尓下神社二座」のうちの一座とする。鎮座地は東大寺領櫟荘で神護景雲年中(七六七―七七〇)から開発のため池・水路を造替え、その時横田道も改修したという(東大寺続要録)。
和爾下神社
わにしたじんじや
高瀬川南岸、奈良盆地中央を東西に結ぶ古道竜田道に面して鎮座。旧村社。祭神は素盞嗚命・大己貴命・櫛稲田姫命。約二・五キロ東の天理市櫟本町の和爾下神社(上治道宮)に対して下治道宮・下治道天王とも称する。「大和志」に「和爾下神社二座」として「一座在櫟本村、号曰上治道天王、近隣五村共預祭祀、一座在横田村、号曰下治道天王、十一村共預祭祀」とみえ、「延喜式」神名帳添上郡の「和尓下神社二座」の一座に比定。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
和爾下神社
奈良県天理市にある神社。「わにしたじんじゃ」と読む。古墳時代前期の前方後円墳の上に建つ。創祀年不明。古代の豪族和爾氏の氏神。祭神は素盞嗚命(すさのおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、稲田姫命。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 