日本大百科全書(ニッポニカ) 「和魂漢才・和魂洋才」の意味・わかりやすい解説
和魂漢才・和魂洋才
わこんかんさいわこんようさい
日本思想上の用語。和魂漢才は平安中期に生まれた思想で、当時は「やまとだましい・からざえ」といった。中国渡来の正確鋭利な知識(漢才)もたいせつだが、日本社会の常識に通じ臨機の処置をとれる人柄(和魂)もまたたいせつというので、いわば専門と教養との兼有を説くもの。『源氏物語』に「猶(なほ)ざえをもととしてこそ、やまとだましゐの世にもちゐらるるかたもつよからめ」とみえるのはもっとも早いほうで、『大鏡(おおかがみ)』『今昔(こんじゃく)物語』『愚管抄(ぐかんしょう)』などに同様の用例がある。
鎌倉後期、蒙古(もうこ)襲来からおきる日本神国思想は、これに一変化を生じる。室町時代成立の『菅家遺誡(かんけゆいかい)』はその典型で、「一、凡(およそ)神国一世無窮之玄妙者……」「凡国学所要……和魂漢才……」とみえ、神国は至上で漢土の革命の国風と違う、日本の研究はかならず和魂漢才を兼具する必要があるという。この書は、平安前期の和漢兼修の大学者菅原道真(すがわらのみちざね)に仮託された偽書であるが、中世の人々が漢土に学ぶとともに日本の特性に注意し自覚をもつことを説いたのがよくわかる。「わこん・かんさい」という語はここで確立した。
幕末から明治にかけての新時勢は、また一変化を生んだ。和魂をふたたび「やまとだましい」と読み、吉田松陰(しょういん)の「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和(やまと)魂」(辞世)のように国のため生命を惜しまぬ直情な日本独得の精神とされ、国家主義とともに昭和まで盛んに用いられた。
明治の菅原道真ともいうべき和洋の学芸に精通した森鴎外(おうがい)は、平安以来の系統を踏んで「和魂洋才」をすすめた。それは西洋文化の摂取とともに、それと日本文化との融合を説く良識豊かなものであったが、近代日本の激流的な思想界はそれを流布させないで終わった。
[原田隆吉]