デジタル大辞泉
「唆す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そそのか・す【唆】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① その気になるようにしむける。そうするように勧める。
- [初出の実例]「『たびたびおほせごとうけ給はらぬ、いとかしこう』と、せちにそそのかし給へど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 相手に強く催促する。せきたてる。
- [初出の実例]「人々、はやはやとそそのかしてわたりたれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ③ おだてて悪い方へさそう。教唆する。誘惑する。
- [初出の実例]「ばくゑきをしたるも、そんじゃう其人がそそのかしてさせたり」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)中)
そそなわか・すそそなはかす【唆】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 =そそのかす(唆)
- [初出の実例]「田
が、そそなわかいて、謀叛を、おこさしむるぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)九)
そそなか・す【唆】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 =そそのかす(唆)
- [初出の実例]「殿の夜着よりしたに入て其人をそそなかして」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
そそのわか・すそそのはかす【唆】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 =そそのかす(唆)
- [初出の実例]「張儀をそそのわかいて、あいさるやうにせうとてぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 