デジタル大辞泉
「仕向ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐む・ける【仕向・為向】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]しむ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「し」は動詞「する」の連用形 ) - ① 取り扱う。待遇する。
- [初出の実例]「彼の不在の為にお種の彼に為向(シム)ける事と、彼に対する注意とは、大方吝まず与へられて」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
- ② 他人がある行為をするように働きかける。その気持を起こさせる。しかける。
- [初出の実例]「ヒト ヨリ オノレ ニ shimukete(シムケテ)、オノレ ノ ココロ ニ ネガワシカラヌ スジ ノ コト ワ、オノレ ヨリ ワ ヒト ニ shimuke(シムケ)‐マジキ ナリ」(出典:和英語林集成(再版)(1872))
- ③ 商品などを先方へ送る。発送する。
- [初出の実例]「其湖の氷をとり〈略〉夏に及ぶとき売出す、此より日本にも仕向けるとなん」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 