デジタル大辞泉
「唐茶」の意味・読み・例文・類語
とう‐ちゃ〔タウ‐〕【唐茶】
1 茶の変種。茶より大形の低木。葉は飲用になる。にがちゃ。
2 中国渡来の茶。
3 酒をいう僧侶仲間の隠語。
「―の御馳走になりまして、大酩酊いたしました」〈伎・富士額男女繁山〉
から‐ちゃ【唐茶】
1 中国式に飲む茶。ふたのある茶碗に茶の葉を入れ、熱湯を注いで飲む。
2 色の名。赤みがかった茶色。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐ちゃタウ‥【唐茶】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国から渡来した茶。
- [初出の実例]「江を汲て唐茶に月の湧夜哉」(出典:俳諧・其袋(1690)秋)
- ② ツバキ科の常緑低木チャの品種。まれに九州の山地に生え、栽植もされる。チャより全体に大形。葉は長さ一〇~一五センチメートル、幅約五センチメートルの広楕円形。緑茶を製するが品質はチャに比べて劣るという。慣用漢名、皐蘆。にがちゃ。〔書言字考節用集(1717)〕
- ③ 「こうちゃ(紅茶)」の異名。
- ④ 酒をいう、僧侶仲間の隠語。般若湯。
- [初出の実例]「一名これを唐茶(トウチャ)といふ。くっと飲てはくっとゆき、ずっと酔てはすっと寝る」(出典:洒落本・売花新駅(1777)自序)
から‐ちゃ【唐茶】
- 〘 名詞 〙 中国風にたてた茶。蓋(ふた)のある茶碗に茶を入れ、熱湯を注いで飲むもの。
- [初出の実例]「末の露大眉(たいひ)さきたち玉ひけり 唐茶の泡や月もはかなき」(出典:俳諧・投盃(1680)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 