精選版 日本国語大辞典「唖」の解説
おし【唖】
〘名〙 (「おうし」の変化した語) 発声や聴覚の器官の障害によって、言葉を発することができないこと。音声による話ができないこと。また、その人。聴覚を失っているための言語障害の場合を聾唖(ろうあ)、聴覚は完全で、言語機能だけが失われている場合を聴唖(ちょうあ)という。おうし。
※源氏(1001‐14頃)常夏「をしことどもりとぞ、大乗そしりたる罪にも、数(かず)へたるかし」
おうし おふし【唖】
〘名〙 =おし(唖)
※書紀(720)天智七年二月(北野本訓)「其の三を建皇子と曰す。唖(オフシ)にして語(まことと)ふこと能はず」
※雑俳・媒口(1703)「めづかいで唖が遣ふぞうりとり」
あ【唖】
声に出して話すことのできない障害。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三「五指僅に動ひて、意は已に通ず、〈略〉其唖なるを知らず」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報