デジタル大辞泉
「聾唖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろう‐あ【聾唖】
- 〘 名詞 〙 耳が聞こえず、ことばが話せないこと。
- [初出の実例]「もし世界中の人間が残らず盲目で聾唖であったら」(出典:物理学と感覚(1917)〈寺田寅彦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
聾唖
ろうあ
高度の難聴で,日常生活に重大な支障をきたすようなもの (通常会話域の平均聴力損失が 90dB以上) を「聾」といい,それが原因で話す能力を失った場合を「唖」という。先天的な聾による先天性聾唖と,4~5歳頃までに聾となり,それまでに習得した言語を忘れてしまう後天性聾唖とがある。後天性聾唖の原因には髄膜炎,各種感染症,外傷,薬物中毒などがあげられる。完全な治療方法はないが,社会適応をはかるために言語教育に重点をおいた聾教育が必要となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 