善知鳥峠(読み)うとうとうげ

日本歴史地名大系 「善知鳥峠」の解説

善知鳥峠
うとうとうげ

北小野と金井の境にあって松本平と伊那谷の境界をなし、中央高地における表・裏日本の分水界をなす峠の一つ。峠以南は降水量が多く以北は少ない。標高八八九メートル。上代においては「延喜式」の東山道は、御坂みさか峠を越えて伊那谷を天竜川沿いに賢錐かたぎり宮田みやた深沢みさわ駅を経て、この善知鳥峠を越え、覚志かがし駅を経て松本に達した。

貞和四年(一三四八)と翌五年に小笠原長基と諏訪直頼が戦った金井かないは、この峠の塩尻寄りの集落であり、天文一七年(一五四八)の武田晴信と小笠原長時の塩尻峠の戦の際は、この付近まで戦場になったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む