噛み熟す(読み)カミコナス

デジタル大辞泉 「噛み熟す」の意味・読み・例文・類語

かみ‐こな・す【×噛み熟す】

[動サ五(四)]
かみ砕いて消化する。咀嚼そしゃくする。
自分の身につくように、十分に理解する。「教えられたことをよく―・している」
[類語]噛む噛み砕く噛み付く食い付く食らい付く噛み締める噛み切る食い切る食いちぎる咀嚼反芻

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「噛み熟す」の意味・読み・例文・類語

かみ‐こな・す【噛熟】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 食物をかみ砕いて消化する。咀嚼(そしゃく)する。
    1. [初出の実例]「さんさんにかみこなひて、くっとのみこふでござある」(出典:虎明本狂言・柑子(室町末‐近世初))
  3. 思うままにする。自由に扱いこなす。
    1. [初出の実例]「五十三次に汁かけてかみこなす与作じゃ」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)
  4. 物事を十分に理解する。熟達する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む