噛み付く(読み)カミツク

デジタル大辞泉 「噛み付く」の意味・読み・例文・類語

かみ‐つ・く【×噛み付く】

[動カ五(四)]
歯で食いつく。「犬が子供に―・く」
激しい態度で相手に迫る。くってかかる。「上司に―・く」
[類語](1噛む食いつく食らいつく齧りつくかぶりつくくわえこむ噛み砕く噛み締める噛み切る食い切る食いちぎる噛みこなす咀嚼反芻/(2食って掛かる目に角を立てる目を三角にする目を剝く

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「噛み付く」の意味・読み・例文・類語

かみ‐つ・く【噛付】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
  2. 相手が痛みを感じたり、噛み跡を残したりするほど強く歯や牙でくわえる。かぶりつく。食いつく。
    1. [初出の実例]「いぬ、わんわんといふてかみつかふとする」(出典:虎明本狂言・犬山伏(室町末‐近世初))
  3. ( 比喩的に ) (主に位が上の者に対して)その非や欠点を指摘して責めたてることをいう。くってかかる。
    1. [初出の実例]「かう云はれては、流石(さすが)のお政も最(も)う噛付きやうが無いと見えて」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
    2. 「気に入らぬものには、なんでも噛みつこうとする気魄に」(出典:肉体の門(1947)〈田村泰次郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む