咀嚼(読み)ソシャク(その他表記)mastication

デジタル大辞泉 「咀嚼」の意味・読み・例文・類語

そ‐しゃく【××嚼】

[名](スル)
口の中で食べ物をよくかみ砕き、味わうこと。「咀嚼して消化をよくする」
言葉文章などの意味内容をよく考えて理解すること。「名言咀嚼して味わう」
[類語]噛む噛み砕く噛み付く食い付く食らい付く噛み締める噛み切る食い切る食いちぎる噛みこなす反芻

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「咀嚼」の意味・読み・例文・類語

そ‐しゃく【咀嚼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 食物をかみくだくこと。また、かみくだいて味わうこと。
    1. [初出の実例]「咀嚼毛類、既如師虎」(出典:三教指帰(797頃)上)
    2. 「咀嚼に使ふ上下の顎に歯なんぞは」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)
    3. [その他の文献]〔司馬相如‐上林賦〕
  3. ( 転じて ) 文章や事柄の意味などをよく考えて十分に理解し味わうこと。
    1. [初出の実例]「公欽仰無為之道、咀嚼虚玄之味、優遊自足、託心物外」(出典:家伝(760頃)下)
    2. 「欧文直訳体は〈略〉之を咀嚼するときは其間に於て必ず一種の趣味あるを発見し得べし」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
    3. [その他の文献]〔文心雕龍‐序志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「咀嚼」の意味・わかりやすい解説

咀嚼 (そしゃく)
mastication

食物をかみ砕くこと。ヒトの場合,固形の食塊は下顎の運動と舌,口唇,ほおの働きで上下の歯列の間に運ばれ,かみ合わされすり合わされて細かく砕かれる。この運動を咀嚼という。この間に食物は唾液混じり,適当な大きさにまとめられ,唾液中の粘液で包まれて嚥下(えんげ)しやすい食塊となる。かみ合せは,左右の顎関節骨頭(〈あご〉の項目参照)を結ぶ線を軸として下顎を回転し上顎へ押しつける運動である。ヒトの咬合力は,切歯では10~20kg,臼歯では30~90kgに達する。一方の顎関節骨頭を固定し,他方の骨頭を前進させれば,下顎歯列は旋回してすり合せが行われる。肉食獣は犬歯が発達し臼歯に突起があって,かみ合せ運動に適し,草食獣は臼歯がよく発達して,すり合せ運動に適している。ヒトは両種の運動を行う。上記の下顎の運動を行うのは咬筋,側頭筋,内・外側翼突筋で,総称して咀嚼筋masticatory muscleという。咀嚼筋を支配するのは三叉(さんさ)神経第3枝である。しかし咀嚼を続けるためには,いったんあがったり前進した下顎をもとの位置にもどさなければならない。この運動を行うのは咀嚼筋ではなく,舌骨につながる諸筋(顎舌骨筋,頤(おとがい)舌骨筋,顎二腹筋,胸骨舌骨筋,肩甲舌骨筋,甲状舌骨筋,茎突舌骨筋)である。さらに咀嚼が円滑に行われるためには舌,ほお,口唇の筋肉の協力が必要で,これら協力筋が十分働かないと咀嚼時に口腔内容が外へこぼれたりするようになる。咀嚼は本来意識的に開始されるが,その継続は反射(咀嚼反射mastication reflex)による。

 咀嚼の生理的意義は次の三つである。(1)食物中の可溶性物質が溶け出して味覚を刺激し,食欲を増進するとともに,消化管の運動と分泌を反射的に高め,嚥下後の消化活動の準備をととのえる。

(2)食物を適当に細かく砕き,嚥下を容易にするとともに,消化液が作用する面積を増やす。

(3)食塊を唾液中の粘液で包み嚥下を容易にする。唾液の潤滑作用は水よりはるかに大きい。なおヒト以外の動物では,咀嚼胃砂囊といった器官で消化管内での咀嚼を行うものがいる。
消化
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「咀嚼」の読み・字形・画数・意味

【咀嚼】そしやく

よくかみこなす。玩味する。唐・孟郊〔懊悩〕詩 賢死して已に久しきも ほ咀嚼のに在り

字通「咀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「咀嚼」の意味・わかりやすい解説

咀嚼
そしゃく
chewing

噛み砕くこと。上下顎の運動によって歯間の食物を粉砕する一方,唾液と食物とを混ぜて,食物を一定の大きさの食塊にする運動であり,唇,頬,舌などが補助的に働く。咀嚼は大脳皮質第4野の下端近くにある中枢によって支配され,随意運動と考えられているが,実際には不随意的な反射運動の性格が強い。食塊形成は複雑な運動であって,必ずしも随意的でなく,咀嚼筋に特によく発達している伸張反射や,口腔粘膜の感覚神経から起る反射が大いに関与している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

妊娠・子育て用語辞典 「咀嚼」の解説

そしゃく【咀嚼】

食べ物を歯で噛み切り、奥歯で砕き、飲み込むこと。人のそしゃく機能は奥歯が生えそろう3歳ごろまでに獲得されます。

出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「咀嚼」の解説

咀嚼

 食物を噛むこと.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の咀嚼の言及

【延髄】より

…舌下神経の障害では舌の運動が障害される。両側が障害されると,言葉を話したり,食物の咀嚼(そしやく)ができにくくなる。副神経の障害では,肩を上げたり,頸を回したりすることができにくくなる。…

【唾液】より

… 唾液の生理的役割は,(1)食物成分を溶かして味蕾(みらい)を刺激し,味覚をおこし食欲を促す。これにより消化管の運動と分泌が反射的に高まる,(2)デンプンの消化,(3)口腔内をうるおし,くちびると舌の動きを滑らかにして発声,咀嚼(そしやく),嚥下(えんげ)を助ける。また口腔内と歯を清浄に保つ。…

※「咀嚼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android