デジタル大辞泉
「噛む」の意味・読み・例文・類語
しが・む【×噛む】
[動マ五(四)]くりかえし強くかむ。かみしめる。「酒の肴にスルメを―・む」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か・む【噛・咬・嚼】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 上下の歯をあてて、ものをはさみ砕く。咀嚼(そしゃく)する。
- [初出の実例]「十拳劔(とつかつるぎ)を乞ひ度(わた)して、三段(みきだ)に打ち折りて、〈略〉さがみに迦美(カミ)て」(出典:古事記(712)上)
- 「焼米(やいごめ)は、おうなの歯はたへで、かみ残したる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- ② 上下の歯を強く合わせる。歯をくいしばる。また、歯で傷をつける。
- [初出の実例]「若し虫噛(カミ)穿(うが)ちたらば、泥を以て泥(ぬ)れ」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
- 「シシ ヒトヲ camu(カム)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「まっ蒼になった女は下脣を噛んだなり、神父の顔を見つめてゐる」(出典:おしの(1923)〈芥川龍之介〉)
- ③ 物の間ではさむ。
- [初出の実例]「之を除かんと悶ゆるほどに、益々鉄鎖に噛まるるに似たり」(出典:帰省(1890)〈宮崎湖処子〉五)
- ④ 正しくない言動をする者を、道理をもって説き伏せる。また、叱りつける。〔評判記・色道大鏡(1678)〕
- [初出の実例]「そんな事したら奥州様にかまれうもの」(出典:歌舞伎・傾城暁の鐘(1708)上)
- ⑤ 歯車などの歯と歯がうまく合う。→噛み合う。
- [初出の実例]「大輪、次の二輪と噛(カ)み、二輪の軸、次の項輪と噛み」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉八)
- ⑥ 水、球、車などが、岩、砂、土などを激しくえぐる。
- [初出の実例]「泥を噛(カ)む轍(わだち)の音重々しく聞えつ、車来りぬ」(出典:おとづれ(1897)〈国木田独歩〉上)
- ⑦ 仕事や事件などで、それを動かすようなある部分に関係をもつ。
- [初出の実例]「老中も一応かんでいるこの陰謀を」(出典:解体の日暮れ(1966)〈杉浦明平〉一〇)
噛むの語誌
上代では、カムに対して、クフは口にくわえる意、ハムが食う意で使用された。また、古く酒を造ることをカムと言うが、これは米を口でかんでから発酵させたことによるもの。→かむ(醸)
しが・む【噛】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 むしゃむしゃとかむ。強くかむ。かみしめる。
- [初出の実例]「真実にせぬ徒(いたづら)でも、ほんの勘当受ふかと、是が悲しうござんすと、袖をしがみ咽(むせ)返る」(出典:浄瑠璃・七小町(1727)二)
- 「チウイング・ガムを噛(シガ)むだ折のやうに」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉無学なお月様)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 