四体(読み)シタイ

精選版 日本国語大辞典 「四体」の意味・読み・例文・類語

し‐たい【四体】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 頭・胴・手・足。また、からだ全体をいう。全身。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「先四体(シタイ)は一つなれども、首は上に有て足の代にならず」(出典都鄙問答(1739)二)
    2. [その他の文献]〔論語‐微子〕
  3. 俳句風体の四種の別。雅体・野体・俗体・鄙体(ひたい)をいう。
  4. 書の四つの体。草・章草・隷・散隷、または古文・篆・隷・草をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「四体」の読み・字形・画数・意味

【四体】したい

手足。〔論語、微子〕子路問うて曰く、子(し)、夫子(ふうし)を見たるかと。人曰く、四體めず、五たず、孰(たれ)をか夫子と爲すと。其の杖を植(た)てて(くさぎ)る。

字通「四」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android