七卿落(読み)しちきょうおち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七卿落」の意味・わかりやすい解説

七卿落
しちきょうおち

1863年(文久3)三条実美(さんじょうさねとみ)ら7人の尊攘(そんじょう)派公卿(くぎょう)が長州藩に落ち逃れた事件。尊攘急進派の公卿は長州藩はじめ尊攘志士と提携して、攘夷(じょうい)強行、朝権奪回の運動を進めていたが、会津薩摩(さつま)両藩ら公武合体派による八月十八日の政変により失脚し京都を追われた。すなわち同日三条実美、三条西季知(さんじょうにしすえとも)、東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)、壬生基修(みぶもとなが)、四条隆謌(しじょうたかうた)、沢宣嘉(のぶよし)、錦小路頼徳(にしきのこうじよりのり)ほか6名の公卿が、参内、他行、他人面会の禁の朝譴(ちょうけん)を受けた。そこで久坂玄瑞(くさかげんずい)、真木和泉(まきいずみ)、長州藩重役らと事後策を練ったすえ、上記7人の公卿は一時長州藩に逃れ再起を図ることに決し、翌19日京を脱出、21日兵庫より乗船、27日周防(すおう)三田尻(みたじり)の招賢閣に入った。64年(元治1)禁門(きんもん)の変に際し、諸卿上洛(じょうらく)が計画されたが、長州藩が敗北したため中止となり、長州藩内事情の変転もあって翌65年(慶応1)三条、三条西、東久世、四条、壬生の五卿は九州大宰府(だざいふ)に移り、王政復古まで滞在した。なおこの間、錦小路は病死し、沢は生野(いくの)の変に参加し敗走している。

[佐々木克]

『末松謙澄著『修訂 防長回天史』復刻版(1980・柏書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七卿落」の意味・わかりやすい解説

七卿落
しちきょうおち

尊王攘夷の公卿が京都を逃れて長州に落ち延びた幕末の事件。三条実美ら尊王攘夷派の公卿は,長州藩と結んで攘夷実現を目指して幕府勢力と対決していたが,文久3 (1863) 年8月 18日,長州藩と対立する公武合体派の薩摩藩兵がクーデターを起して朝廷の権力を掌握した (→文久三年八月十八日の政変 ) 。その結果,尊王攘夷派の宮,公卿は,朝旨を歪曲したものとして参内を禁止され,謹慎処分に付され,朝廷は佐幕系勢力によって占められた。そこで,三条をはじめ東久世通禧 (ひがしくぜみちとみ) ,沢宣嘉,三条西季知 (→三条西家 ) ,壬生基修 (みぶもとなが) ,錦小路頼徳 (にしきのこうじよりのり) ,四条隆謌 (たかうた) の公卿7人は再起のため,長州藩兵護衛のもとに政変の翌日京都を脱出し,9月,周防国に逃れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android