デジタル大辞泉
「国境なき医師団」の意味・読み・例文・類語
こっきょうなき‐いしだん〔コクキヤウなき‐〕【国境なき医師団】
ボランティア の医師・看護師 を中心に、地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、世界中のどこでもかけつけて被災者 や難民の緊急医療活動にあたる団体。1971年フランス で創設。日本をはじめ世界19か国に支部 があり、スイス に各支部の連絡調整機関としてMSF インターナショナルがある。1999年ノーベル平和賞 受賞。MSF(Médecins Sans Frontières)。
出典 小学館 デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
国境なき医師団(MSF)
フランスの医師らが1971年に結成した民間で非営利 の緊急医療援助団体。紛争や自然災害 、貧困などで危機に直面する人々の援助に当たる。医師団のホームページによると、2020年は88の国・地域で約4万5千人のスタッフが活動。日本からも30カ国・地域に75人の派遣実績があった。資金はほぼ民間からの寄付 で、中立の立場を掲げる。スイスに調整機関の国際事務所を置き、日本を含む世界各地に38事務局がある。99年にノーベル平和賞を受賞した。
更新日:2022年4月17日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by
国境なき医師団 こっきょうなきいしだん Médecins Sans Frontières フランス語
民間の医療・人道援助 を目的として、国際的に組織された非営利の民間機関(NGO =非政府組織 )。具体的には、世界各地において戦災 、天災 、飢餓などで苦しむ人々の医療救護活動を行う。略称MSF。
1968年にビアフラ戦争 (ナイジェリア戦争 )時の飢餓救済活動に参加した医師たちによって1971年に結成された。2009年現在、19か国に支部が置かれ、年間4600人以上の医師・看護師などが世界65か国で援助活動を行っている。日本には1992年(平成4)に事務局が置かれ、1997年からは支部となった。1999年に東京都から特定非営利活動法人として認められ、2002年には認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)として国税庁 の認定を受けた。北朝鮮 、アフガニスタン でも活動を行っていたが、北朝鮮では政府から厳しい活動制限を受け1998年に撤退、アフガニスタンでは2004年にスタッフが数名殺害されたことをきっかけに撤退した。その活動資金は、市民からの醵金(きょきん)のほか、ヨーロッパ連合 (EU )、国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR )からの資金提供も受けている。日本支部の所在地は、東京都新宿区。1999年ノーベル平和賞を受賞した。
[宮崎繁樹 ]
『国境なき医師団日本編『国境なき医師団 活動報告』(1998・国境なき医師団日本)』 ▽『ロニー・ブローマン著、高橋武智訳『「明日への対話」人道援助、そのジレンマ――「国境なき医師団」の経験から』(2000・産業図書)』 ▽『国境なき医師団日本監修、早乙女勝元・山本耕二編『写真絵本 国境なき医師団』全6巻(2005~06・大月書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
国境なき医師団 こっきょうなきいしだん Médecins Sans Frontières; MSF
非営利の国際的な民間医療・人道援助団体。1971年,フランス赤十字 社の対外救護活動に参加した青年医師らがパリで結成した。戦災や天災の際に医師の救助 を必要とする人々がいれば,だれからも干渉 や制限を受けることなく,人種や政治,宗教にかかわらず国境 を突破してでも救援 に赴くという活動方針に特色がある。これは赤十字 の活動への批判でもあった。MSFの運動は国外にも広がり,1980年代にスイス,ベルギー,オランダ,ルクセンブルク,スペインで支部が発足,さらにカナダとアメリカ合衆国にも事務局が置かれ,1992年には日本にも事務局(1997支部)が開設された。2008年現在,世界 19ヵ国に支部をもつ。MFSは 48時間以内に赴援できる態勢を整えており,その緊急出動時の携帯品目は世界保健機関 WHOも注目するところとなり,世界最大の国際的緊急医療団体に成長した。本部は置かず,スイスに各支部の連絡調整機関の MSFインターナショナル(1990発足)が置かれている。1999年ノーベル平和賞を受賞。(→非政府組織 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
百科事典マイペディア
「国境なき医師団」の意味・わかりやすい解説
国境なき医師団【こっきょうなきいしだん】
フランス語でMedecins sans Frontiers(略称MSF),英語でDoctors without Borders。1968年ビアフラ(ビアフラ戦争 )に派遣された医師と1969年東パキスタンに派遣された医師が帰国後,これまでの限界を超えた緊急医療援助団体として,1971年にフランスで結成。天災・戦争などあらゆる災害に苦しむ人びとに,宗教・思想・政治体制の別なく,迅速に医療援助を提供することを目的とする。反政府勢力の支配地域など,従来国際赤十字 などが活動を展開できない地域でも活動を行う。本部はパリ。1999年ノーベル平和賞。 →関連項目ノーベル平和賞
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
知恵蔵
「国境なき医師団」の解説
国境なき医師団
ブリュッセルに国際事務局本部を置き、世界19カ国に支部を持つ国際医療ボランティア団体。1968年のビアフラ飢餓救済活動に参加した医師らを中心に、71年に結成された。フランスほか欧州を中心に、15カ国の医師や看護師約6000人が登録している。92年に日本にも事務局が設置された。戦災地、難民キャンプ、自然災害被災地等での救助にあたるほか、イラン・イラク戦争ではイラクの毒ガス使用の調査もした。平均して毎年、60〜80カ国に2000〜3000人を派遣している。年間3億ユーロ前後の予算の約80%は市民からの寄付、残りは欧州連合(EU)及び国連難民高等弁務官事務所からの資金提供で賄う。類似団体として、80年に結成され、パリに本部を置く世界の医師団(MDM、約2500人)がある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」 知恵蔵について 情報
Sponserd by