新SNA(読み)しんエスエヌエー

百科事典マイペディア 「新SNA」の意味・わかりやすい解説

新SNA【しんエスエヌエー】

1968年国連が提唱した新国民経済計算体系New System of National Accountsの略で,日本で採用されている国民所得統計の包括的体系。従来投資生産消費を柱にしていた国民所得統計(旧SNA)に加えて産業間取引,金融取引,海外との取引,国民資産負債に関する統計をも含み,経済各部門の相互依存関係,ストック・フローの関係の把握に有用とされる。→国民経済計算
→関連項目国内総生産国民総生産

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む