日本歴史地名大系 「国立療養所裏遺跡」の解説 国立療養所裏遺跡こくりつりようようじようらいせき 北海道:渡島支庁七飯町七重村国立療養所裏遺跡[現在地名]亀田郡七飯町字本町横津(よこつ)岳の南西側山麓から函館平野に向かって広がる鳴川(なるかわ)扇状地の扇頂部付近、標高一四〇メートルから一六〇メートルにわたる緩斜面に立地。縄文時代早期から続縄文時代に至る遺物が出土する遺物散布地。鳴川の左岸に位置し、対岸には縄文中期の集落跡鳴川右岸遺跡がある。平成四年(一九九二)に七〇〇平方メートルの発掘が行われ、同七年から同九年にかけては一万六七〇〇平方メートルが発掘調査された。発見された遺構には竪穴住居跡四基、大小の貯蔵穴を主に、墓壙と考えられるものを合せて八九基、石囲炉五基、焼土二一ヵ所などがあるが、いずれも長期にわたる使用の痕跡は認められないと判断されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by