函館平野(読み)ハコダテヘイヤ

デジタル大辞泉 「函館平野」の意味・読み・例文・類語

はこだて‐へいや【函館平野】

北海道西部渡島おしま半島にある平野中心地北斗市で、中心大野川が流れ、その沖積平野が主で、一部段丘地形・活断層が見られる。北海道で初めて米作の水田耕作が行われた。大野平野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「函館平野」の解説

函館平野
はこだてへいや

渡島半島の南部に位置する平野。函館市・上磯かみいそ上磯町・亀田かめだ大野おおの町・同郡七飯ななえ町にまたがり、上亀田平野・大野平野ともいう。東を亀田山地、西を松前山地に挟まれ、七飯町峠下とうげした頂点とする二等辺三角形をなし、南は函館湾に臨む。東辺を函館本線が走り、南東部には函館市街が形成される。大部分は大野川が形成した沖積地で、東部には段丘と洪積扇状地、西部には段丘と沖積扇状地が発達。北海道農業の先駆地で、大野町文月ふみづきには北海道水田発祥地の記念碑がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「函館平野」の意味・わかりやすい解説

函館平野 (はこだてへいや)

北海道,函館市の北西部と北斗市,七飯(ななえ)町に広がる平野。亀田平野,大野平野とも呼ばれる。北は七飯町峠下を頂点とし,南は函館湾に臨むほぼ三角形の形状をなし,南東部は函館市街地が立地する陸繫砂州に連なる。平野中央部の東寄りを久根別川,西寄りを大野川が南流,両河川の間には低湿な沖積地が広がり,東部および西部には段丘や扇状地が分布する。温暖で土壌も肥沃なので,古くから米作が行われ,1685年(貞享2)に開田されたと伝えられる大野町(現,北斗市)文月(ふみづき)には〈北海道水田発祥の地〉の碑がある。江戸後期に,蝦夷地が江戸幕府の直轄地となってから新田開発がすすめられたが,水不足などにより生産性は低かった。第2次大戦後,駒ヶ岳山麓の小沼からトンネルを通して水を運ぶ大野灌排事業が行われてからは水田耕地面積が増え,近郊農業地域として飛躍的に発展した。近年はハウス栽培も盛んで,野菜の生産も増加している。

 函館湾に臨む地域にはセメント,金属などの工場があり,その周辺は住宅地化も進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「函館平野」の意味・わかりやすい解説

函館平野
はこだてへいや

北海道渡島半島南東部,函館湾に臨む小平野。別称亀田平野,大野平野。函館市七飯町北斗市にまたがる。地味肥沃で道内では気候も温暖なため,元禄時代 (1688~1704) すでに水田経営が行なわれた。米のほか,ジャガイモ,果樹,野菜などの栽培が盛ん。酪農や肉牛の飼養も行なわれる。スギの木立ちやアカマツの並木,茅ぶきの農家など北海道では珍しい景観がみられ,東北地方から北海道への漸移地帯の様相を示す。函館湾に臨む沿岸部にはセメント,石油,水産加工などの工場が立地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「函館平野」の意味・わかりやすい解説

函館平野
はこだてへいや

北海道南西部、渡島半島(おしまはんとう)南端にある平野。亀田平野、大野平野ともいう。大部分は大野川などのつくる沖積地で、七飯(ななえ)町峠下(とうげした)を頂点とする二等辺三角形をなしている。東部は段丘と洪積扇状地、西部は段丘と沖積扇状地である。北海道農業の先駆地で、北斗(ほくと)市には北海道における水田発祥の記念碑があり、果樹栽培も古くから行われた。湾岸には石油精製、セメント工業が立地する。平野の中心は函館(はこだて)市。

[瀬川秀良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android