日本歴史地名大系 「土塩村」の解説 土塩村ひじしおむら 群馬県:碓氷郡松井田町土塩村[現在地名]松井田町土塩上信国境より流れ出す九十九(つくも)川最上流部の村で、九十九川によって形成された河岸段丘および流入する小河川によって形成された谷地を中心として展開する。北は上増田(かみますだ)村、東南は新井(あらい)村。仙(せん)ヶ滝より落ちる九十九川が村の中央を東流し、川の南北に集落があり、耕地も二分されている。縄文時代以降の遺跡も多く、小規模ながら古墳もあり、五料の高墓(ごりようのこうはか)を経て九十九川の谷に出る東山道が通ったと思われる。 土塩村つちしおむら 新潟県:糸魚川市土塩村[現在地名]糸魚川市土塩坪野(つぼの)村の南東、早(はや)川の河岸段丘上にある。本村と早川対岸音坂(おとさか)の集落からなる。現地では「つっちよ」と発音する。北東に隣接する猿倉(さるくら)村を経て、鳶(とび)峠越で木浦(このうら)川沿いに中尾(なかお)・尾花(おばな)・新戸(あらと)・浜木浦(はまこのうら)(現西頸城郡能生町)へと通じる通称塩(しお)街道の入口村。当村から早川上流諸村へと道が通じる。天正一五年(一五八七)八月の経田永付帳(伴文書)に「土塩村」と記し、中世は経田(きようでん)村のうち。貫高一八貫七六九文、米合計五六俵余。 土塩村つちしおむら 埼玉県:比企郡滑川町土塩村[現在地名]滑川町土塩和田(わだ)川の右岸に位置し、南は福田(ふくだ)村・山田(やまた)村、北は同川を隔てて男衾(おぶすま)郡野原(のはら)村・須賀広(すがひろ)村(現江南町)。「埼玉県地名誌」によれば、「シオ」は楔形の谷の奥を意味し、地名は当地が和田川中流のV字状の奥にあることによるという。江戸時代には松山(まつやま)領に属した(風土記稿)。田園簿では田高一二〇石余・畑高五四石余、旗本逸見領などの四給。国立史料館本元禄郷帳では旗本安藤領などの三給。「風土記稿」成立時には安藤領などの四給。文政八年(一八二五)の比企郡村名石高帳(高柳家文書)によれば高二三六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 清掃スタッフ 株式会社千代田アメニテック 東京都 港区 時給1,200円 アルバイト・パート 病院の清掃スタッフ/愛知県名古屋市昭和区 株式会社ティ・アシスト 愛知県 名古屋市 時給1,150円~ アルバイト・パート Sponserd by