地質学原理(読み)ちしつがくげんり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地質学原理」の意味・わかりやすい解説

地質学原理
ちしつがくげんり

地質学書。19世紀イギリスの地質学者C・ライエルの著作。1830~1833年の出版。全三巻からなり、原著名はPrinciples of Geology。その内容は、最初の版は四部構成で、第一部は地質学の定義、地質学と歴史学との関係、地質学史からなり、第二部は無生物界の変化、第三部は生物界の変化、第四部が地質時代の諸変化、であった。その後1838年に第四部が独立し、『地質学提要』Elements of Geologyと題されて別に出版された。『地質学原理』に一貫しているのは、地質学における斉一説である。自然は急激にではなく、漸次的に変化していくという主張であり、キュビエらの激変説を否定した。またこの著書のなかで、第三紀を始新世・中新世・鮮新世に分けることを提唱した。進化論のC・ダーウィンビーグル号での航海に参加の際、この著書を持参し大きな影響を受けたことは知られるが、ライエルは第10版でダーウィンの説をもとに改訂を加えた。

内田 謙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「地質学原理」の意味・わかりやすい解説

地質学原理【ちしつがくげんり】

ライエルの著書。1830年―1833年刊。3巻。第1版の副題に〈現在作用しつつある原因によって地表の過去の変化を説明しようとする試み〉とあるように,ハットンの斉一説を受け継ぎキュビエらの天変地異説に強く反対,1巻では地質学の歴史と自然の作用による地表の変化,2巻では生物界の変化,3巻では古生物学層位学の知識を集めた地球の歴史を扱う。近代地質学の基礎となった著書で,C.ダーウィンにも強い影響を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android