坂本天山(読み)サカモトテンザン

関連語 ざんげん

精選版 日本国語大辞典 「坂本天山」の意味・読み・例文・類語

さかもと‐てんざん【坂本天山】

  1. 江戸後期の砲術家。信州高遠の人。名は俊豈。字は伯寿。通称孫八。大坂に出て外国の砲術を学ぶ。門人は百数十人といわれ、積弊を打破しようとしたが讒言(ざんげん)で幽囚三年。のち、平戸藩主に迎えられて砲術の教授となる。日本の砲術の先覚者。延享二~享和三年(一七四五‐一八〇三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂本天山」の意味・わかりやすい解説

坂本天山
さかもとてんざん
(1745―1803)

近世中期の砲術家。荻野(おぎの)流増補新術(ぞうほしんじゅつ)(天山流)の創始者。通称孫八、名は俊豈(としやす)、天山と号した。信州高遠(たかとお)藩士の家に生まれ、少年のころから父運四郎英臣(ひでおみ)について荻野流砲術を学び、1767年(明和4)23歳のとき、大坂玉造(たまつくり)の荻野流宗家に赴いて皆伝免許を受けたが、これに満足せず、帰藩後も独自の研究を続け、78年(安永7)旋回俯仰(ふぎょう)が自在にできる大砲の砲架を発明し、「周発(しゅうはつ)台」と名づけた。87年(天明7)一時閉門を命ぜられたが、以後著作と門弟の教授に専念した。1801年(享和1)3子鉉之助(げんのすけ)を伴って長崎に遊び、大村、平戸(ひらど)の諸藩に招かれ砲術を指導したが、享和(きょうわ)3年2月、病を得て平戸藩屋敷に没した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂本天山」の解説

坂本天山 さかもと-てんざん

1745-1803 江戸時代中期-後期の砲術家。
延享2年5月22日生まれ。信濃(しなの)(長野県)高遠藩士。父運四郎に荻野流砲術をまなぶ。安永7年左右の旋回と仰角をとることが可能な周発台(大砲の砲架)を発明。その砲術は荻野流増補新術,のち天山流と称された。享和3年2月29日死去。59歳。名は俊豈。字(あざな)は伯寿。通称は孫八。著作に「砲銃大小一致弁」「周発図説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「坂本天山」の解説

坂本天山 (さかもとてんざん)

生年月日:1745年5月22日
江戸時代中期;後期の砲術家;信濃高遠藩士
1803年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む