20世紀日本人名事典 「坂田こゆう」の解説 坂田 こゆうサカタ コユウ 明治〜昭和期の女性 棋士・坂田三吉の妻。 生年明治14(1881)年 没年昭和2(1927)年11月19日 出生地大阪府和泉 旧姓(旧名)竹田 経歴明治39年棋士の坂田三吉と結婚し、三男三女を産む。賭け将棋を生業とする夫の収入は常に不安定であり、家族を養うために彼女も働く。夫のプロ棋士転向後も楽にならない生活を支えながら、夫を励ました。夫は大正5年に八段となり、さらに14年には将棋界と絶縁して名人を名乗る。しかし間もなく病床につき、「アホな将棋はさしなはんなや」との言葉を遺して他界。三吉の生涯をモデルにした北条秀司の戯曲「王将」では、小春の名で登場する。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂田こゆう」の解説 坂田こゆう さかた-こゆう 1881-1927 明治-昭和時代前期,坂田三吉の妻。明治14年生まれ。39年将棋棋士の三吉と再婚,3男3女を生む。夫の賭け将棋の収入にたよる生活はくるしく,みずからはたらき家計をささえた。北条秀司(ひでじ)の戯曲「王将」では,小春として登場する。昭和2年11月19日死去。47歳。大阪出身。【格言など】アホな将棋はさしなはんなや(三吉への最期の言葉) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by