坪野 哲久
ツボノ テツキュウ
大正・昭和期の歌人
- 生年
- 明治39(1906)年9月1日
- 没年
- 昭和63(1988)年11月9日
- 出生地
- 石川県羽咋郡高浜町(現・志賀町)
- 本名
- 坪野 久作(ツボノ キュウサク)
- 学歴〔年〕
- 東洋大学〔昭和4年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 読売文学賞(第23回)〔昭和46年〕「碧巌」
- 経歴
- 大正14年東洋大学在学中に島木赤彦に師事し「アララギ」に入会。赤彦没後は「ポトナム」に参加。昭和3年新興歌人連盟に加わる。のち11年山田あき等と「鍛冶」創刊。17年検挙される。戦後、39年「航海者」と改題、53年「氷河」主宰。歌集に「一樹」「百花」「桜」「北の人」「碧巌」「胡蝶夢」「人間旦暮」「坪野哲久全歌集」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
坪野哲久
つぼのてつきゅう
(1906―1988)
歌人。石川県生まれ。本名久作。東洋大学卒業。島木赤彦(しまきあかひこ)に師事。『ポトナム』同人を経て「無産者歌人連盟」「プロレタリア歌人同盟」などで渡辺順三(じゅんぞう)らとともにプロレタリア短歌運動を展開した。口語短歌の処女歌集『九月一日』(1930)は発売禁止となる。異色合同歌集『新風(しんぷう)十人』(1940)をはじめ『桜』(1940)、『北の人』(1958)、『碧巌(へきがん)』(1971。読売文学賞受賞)、『胡蝶夢(こちょうむ)』(1974)などの歌集があり、歌書に『昭和秀歌』『万葉秀歌』がある。
まわれよまわれぶんぶんぐるま糸車まずしき能登(のと)のおんなのいのち
[岩田 正]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坪野哲久 つぼの-てつきゅう
1906-1988 大正-昭和時代の歌人。
明治39年9月1日生まれ。山田あきの夫。島木赤彦に師事。アララギ派からプロレタリア系歌人となり,第1歌集「九月一日」は発禁となる。昭和15年合著歌集「新風十人」に参加。戦後は渡辺順三らと「人民短歌」を創刊。昭和63年11月9日死去。82歳。石川県出身。東洋大卒。本名は久作。歌集はほかに「百花」「北の人」「碧巌」など。
【格言など】われの一生(ひとよ)に殺(せつ)なく盗なくありしこと憤怒のごとしこの悔恨は(「碧巌」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
坪野 哲久 (つぼの てつきゅう)
生年月日:1909年6月1日
大正時代;昭和時代の歌人。「氷河」主宰
1988年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 