垣本雪臣(読み)かきもと ゆきおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「垣本雪臣」の解説

垣本雪臣 かきもと-ゆきおみ

1777-1839 江戸時代後期の歌人,画家
安永6年生まれ。京都にでて漢学竜草廬(そうろ)に,和歌伴蒿蹊(こうけい)に,有職(ゆうそく)故実を橋本経亮(つねあきら)に,画を松村月渓にまなぶ。狂歌,狂文にもすぐれた。石清水八幡宮につかえた。天保(てんぽう)10年11月3日死去。63歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。本姓は菅原通称は貢。号は葒町。著作に「けむり草」,歌集に「葒(たで)の落穂」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む