基本国策要綱(読み)きほんこくさくようこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「基本国策要綱」の意味・わかりやすい解説

基本国策要綱
きほんこくさくようこう

1940年(昭和15)7月26日、成立直後の第二次近衛文麿(このえふみまろ)内閣閣議で決定した基本国策の方針。大東亜新秩序建設と、国防国家体制確立を基本方針とし、新国民組織の確立や議会制度、行政制度の改革をも掲げていた。翌7月27日の大本営政府連絡会議決定による「世界情勢の推移に伴ふ時局処理要綱」が武力行使を伴う南方進出の方針を定めたのに対して、閣議決定の性格上この国策要綱は、抽象的な表現にとどまっている。しかしヨーロッパにおけるドイツの軍事的勝利に便乗し、外に対しては南方進出と三国同盟締結、内に対しては新体制確立という、国策の根本的転換の方向を明らかにしたものであった。

藤原 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基本国策要綱」の意味・わかりやすい解説

基本国策要綱
きほんこくさくようこう

1940年7月 26日,第2次近衛内閣によって決定された国家政策の基本方針で,その後の日本の進路を定めたもの。その内容は,ファシズム諸国による世界再分割を世界史上の必然的動向とし,従来東亜新秩序よりもさらに広大な大東亜新秩序の建設を日本の国是であるとしている。そしてこの新秩序建設のために国防国家体制の確立を強調し,その具体策として,国民新組織,議会翼賛体制,官界新体制の確立,計画経済と統制機構強化などを掲げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の基本国策要綱の言及

【大東亜共栄圏】より

…太平洋戦争期に唱えられた,日本を盟主とする東アジアの広域ブロック化の構想とそれに含まれる地域。第2次近衛文麿内閣の発足時の〈基本国策要綱〉(1940年7月26日)に〈大東亜新秩序〉の建設として掲げられ,国内の〈新体制〉確立とならぶ基本方針とされた。これはドイツの〈生存圏Lebensraum〉理論の影響を受けており,共栄圏の用語は外相松岡洋右の発言に基づく。…

※「基本国策要綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android